HG-65HP-GGS  ハイガー粉砕機(試運転まで)

循環農法に竹や木の枝を使用するためにハイガー殿の粉砕機を入手しました。

購入はネット注文で重量物のため最寄りの西濃運輸の支店止めでした
西濃運輸の支店からはミニバン(セレナ)に積み込み自宅まで運ぶことができました。さらっと書きましたがこの荷物は非常に重いです。箱には100kgと書いてありました。
そのため西濃運輸の事務の方と2人で持ち上げようにも重いすぎました。たまたま通りかかったガタイの良い西濃運輸のかたと3人で積み込むことができました。
【西濃運輸の方々にはこの場をかりて改めて御礼申します】
このように積み込みも大変ですので降ろすことも大変です(汗)

梱包の木の箱がワイルドでカッコいいため再利用したいので頑張って箱のまま降ろしました。セレナからいきなり地面に降ろすことは危険のため玄関フロアの段差を利用して降ろしました(ワンオペはおすすめしません。)
箱の側面を壊して取り出せば多少は楽に降ろせたかもしれません(多少は、です)
※可能ならば軽トラのようにトラックならば荷台の上で開封ができるので多少は楽に降ろせるかもしれません(この場合も多少は、です)
いずれにしても重量物なので自宅まで運ぶことに苦労しましたが無事に運べました。

組み立ても1人で行いました。作業自体はシンプルかつわかりやすい説明書もあるのでスムーズにできました。※但しパーツ(特にエンジン)は重いためある程度のパワーが必要です。必要なパワーのイメージは米袋30kgを担げる程度かと重います。

組み立て後にエンジンオイルとガソリンを入れれば運転可能です。
エンジンオイルの口が2つあるのですが一方は残油が確認できる棒付きでそちらから注ぎました。注いだあとにもう一方が気になり開けるとオイルがしたたり落ちるので開けてはダメだったようです(汗)
エンジンオイルは近所のホムセンで入手しました。ガソリンはセルフスタンドですが店員さんに携行缶へ入れてもらいました。ガソリンを入手するにあたり名前や使用目的等を記入したり身分証として免許証の提示を求められたりします。

エンジン始動も説明書とおりに行い無事にできました。特に補記することもないくらいスムーズです。
※非常停止の動作確認は遅滞なく行いたいですね。
再びエンジン始動したらアクセル全開にしました。アクセルワイヤー全開ではかなり音が大きいです。
手始めに細めの木の枝(Φ2cm)と竹(Φ4cm)を投入しました
木の枝はスムーズに粉砕しましたが、竹半自動と言いますか自分で竹をサポートしながら粉砕していきました。竹については少しコツが必要な感じです。

ここまでで気になった点は
1 粉砕機が重く取り回しが大変
2 音が非常に大きい(騒音レベルです)

粉砕機はかなり重いので平坦地ならなんなく運べますがブロッコや段差があると越えるのにパワーが必要です。そのために山や傾斜地での使用は厳しそうに感じました。
粉砕時の音については、例えるならば工事現場か建物の解体現場レベルの騒音と思います。住宅地では迷惑なので使用する場所は選びたいところです。

0コメント

  • 1000 / 1000

寺畑物語

寺畑の野菜栽培記録です 2021秋から直売所登録して出荷しています 直売所に出荷する野菜の栽培日誌のように記録しています たまにはコラム(畑以外のネタ)も掲載します