準備いいですかー
という蕎麦の声が聞こえてくるようです
蕎麦の実も全体の6割程度色づんできました
収穫の準備そろそろせねば
私は収穫に備えて「豊作ベジハウス(いわゆる簡易ビニールハウス)」を先日組み立てました
豊作ベジハウスは部材を自分で組み立てるタイプです
私は組み立てを終始一人で行ないました
本当は2人いると何かと便利そうですが
それなりに背の高いかたなら一人で組み上げられると思います
時間は2日に分けて組み立てしましたがトータル時間で約5-6時間でしょうか(組み立て前の取説を眺めていた時間は除きます)
1日目は3時間程かけて骨組を完成させました(ビニールを張る作業迄)
杭を地面に打ち込んでパイプを設置する作業があるのですが
私は途中まで順調に行いましたが、残り3個というところでハプニングが発生しました(汗)穴を開けるため打ち込んだ杭が・・・まったく抜けなくなりました・・・
フルパワーで踏ん張っても
ゴム手袋でグリップ力アップして挑んでも
足の力を使っても
びくともせず
フッと理科の時間の記憶を思いだしながら「テコの原理」で少しずつ上に持ち上げました
「テコの原理」めっちゃ使える技やんと思いながら(笑)引っこ抜きました
ビニールハウス作りは
こんなことやあんなこと
ハプニングはちょいちょいありました(笑)
基本的にトリセツとおりに進めれば問題なくできるとは思いますが
ハプニングはこだわればこだわる程に発生しやすそうな感じです
何が言いたいかと言うと
こだわりがなければハプニングにはならないと思います(笑)
2日目は2時間程度でビニール張りをメインに行いまいた。
ビニール張りは横のビニールの高さがイマイチしっくりこなくて調整しながら行いました
私の場合は地面への打ち込み杭の高さか骨組みのパイプの位置がミスったせいか
横のビニールが地面から数cm浮いた状態になってしまいました
風通しが良いからいいかなとそのままにしてあります
作業は全体的にトリセツとおりに組み立てれば特に問題なしという感じです
あとは各々の事情でハプニングがあったりなかったりという感じですかね
蕎麦の保管または追熟に最高の相棒を手に入れることができたという話でした
寺畑物語
寺畑の野菜栽培記録です 2021秋から直売所登録して出荷しています 直売所に出荷する野菜の栽培日誌のように記録しています たまにはコラム(畑以外のネタ)も掲載します
0コメント