米ぬかボカシ肥料2021冬

米ぬかの発酵を良くするために
「納豆」「自家製乳酸菌」を準備しました

納豆は市販のおかめさんを1パック使用しました
自家製乳酸菌は米の研ぎ汁に牛乳を入れたものです(なかなか乳酸菌の塊ができなかったので途中三温糖を投入しました。三温糖を投入したらさっそく白い塊ができました)

12/16 米ぬかを2袋準備して
納豆と自家製乳酸菌を別々に投入しました
(ブレンドしてもよかったかなと思います)
肥袋(カキ殻の袋)に納豆を投入してあります

12/17 追加一袋作りました
米ぬかを水で湿らせたあとに
発酵には木酢液(希釈200倍程度※目分量です)を投入しました
木酢液には微生物を活性化する効果があるそうです
理屈としては微生物は根酸に反応して活性化するようでして木酢液の酸に反応(勘違い)して活性化するそうです
このため米ぬかの発酵をする微生物の活性化を期待して木酢液を投入しました

12/20 冬のシーズンは米ぬかを使う方が少ないのか私がよく行く精米機は米ぬかが沢山頂けました
数日前も結構あったので冬のシーズンは狙い目かも(笑)

12/22 連日袋をひっくり返したりほぐしたり中まで空気が届くように撹拌しています
3袋とも香りは酸っぱめです
当然3袋とも香りの個性は違いますが意外と似ているとも思います

12/26 3袋にのうち木酢液の袋は温かさが強いです
香りは臭い匂いではなくツンとするような感じです

1/2 木酢液の袋は変わらずツンと香ります

1/4 米ぬかが休みの間に貯まっていないかな〜と精米所に見に行きましたが
まったくないですね(笑)
松の内はゆっくりしたいですね

1/7 カキ殻の袋(納豆菌)からツンとする匂いがしてきました
木酢液の袋は甘い香りが続きましたが今日はほぼ甘い香りがしなくなっていました

0コメント

  • 1000 / 1000

寺畑物語

寺畑の野菜栽培記録です 2021秋から直売所登録して出荷しています 直売所に出荷する野菜の栽培日誌のように記録しています たまにはコラム(畑以外のネタ)も掲載します