2021/10月下旬の様子

1つの人参の葉っぱだけ色んでいました
世間では紅葉シーズンの季節に
私の畑でも小さな紅葉が観られました

趣味程度の畑のためこんな呑気なことを言ってられるのかな(笑)
人参本体は他の人参と同じくらいの大きさだったのでもう少し見守りたいと思います
赤い蕎麦の実が観られました
可愛らしくてほっこり

緑の実が付いたと思ったらいつの間にか黒や茶色に実が変色していたり
面白いですね


ニラの播種後3日目の様子です
一部(全体の10%未満)白い発根の様子が観られました
3日程度で発芽するかと想像していたので
少しソワソワ

秋も深まるこの時期のため
気温が低くなり発芽が少し遅いかな〜
と想像しています

直まきも一部(1%くらい)発根の様子が観られました
ちなみにニラの種に覆土はしていないです
播種後に行ったことは
種が土に密着するように
「テデアーツ」手で押して土に密着させてあげました
パンパンと平手で土をやさしく叩くような感じです

強く叩くと土が締まり土が乾いたときに
陶器のようにカチンカチンになるのでご注意
カチンカチンになったら雑草除けにはなるのではと思う方もおられるかもしれませんが、いずれ雑草は生えてきます
私は実験済です(笑)
3回目のジャガ芽差しは最終でした
種芋8個の内2個は土の中に雲隠れしました(おそらく腐りました)

私の「ジャガ芽2021秋」の結果は
ジャガジャガジャガジャガジャガジャガン

品種名「デジマ」8個の種芋
1回目は48本、
2回目は40本、
3回目は3本
そして種芋3個残ったという結果です
苗の本数は合計91本
一株に2個まともなジャガができたら収量的には儲けもんです
「収量的には」
労力という視点でみると・・・
時間がかかる割には効果がイマイチですね

ジャガ芽は規模の大きな商売向きという感じではなく家庭菜園向きな感じがします


0コメント

  • 1000 / 1000

寺畑物語

寺畑の野菜栽培記録です 2021秋から直売所登録して出荷しています 直売所に出荷する野菜の栽培日誌のように記録しています たまにはコラム(畑以外のネタ)も掲載します